境界の違いを理解しよう!土地家屋調査士が語る所有権界と筆界の基礎知識

こんにちは。愛知県新城市の土地家屋調査士の淵名です。

私たち土地家屋調査士は土地の境界(筆界)の専門家として活動しています。

以前の記事で、境界標についての記事を書きました。

その記事は、こちらからご覧ください。

土地の境界って、普段あまり意識しないかもしれませんが、実はとても重要なものです。

「境界って何?」と思われる方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな疑問にお答えしながら、土地の境界に関する基本的な知識をわかりやすく解説します。

土地の境界に関するトラブルを未然に防ぐためにも、ぜひ最後までお読みください。

1.はじめに

突然ですが、土地の境界と言っても、一つだけではありません!

大きく分けて「所有権界」と「筆界」の二つがあります。

所有権界は、土地の所有者同士が「ここからここまでが私の土地」と合意したラインです。

一方、筆界は、土地が登記された際に定められた法的な境界線です。この二つの境界について、詳しく見ていきましょう。

2.所有権界とは

所有権界は、土地所有者同士の所有権がぶつかる場所を指します。

これは民法上の概念であり、実際の土地の利用や管理において非常に重要です。

例えば、隣接する土地所有者が「ここからここまでが私の土地です」と合意したラインが所有権界となります。

このラインは、ブロック塀やフェンス、境界標などで物理的に示されることが多いです。

3.筆界とは

一方、筆界は不動産登記法に基づく公法上の境界です。

これは、土地が登記された際に定められた境界線であり、登記簿や公図に記載されています。

筆界は、地租改正時に作成された図面に基づいており、基本的には変更できません。

つまり、筆界は法的に固定されたものであり、所有者同士の合意で変更することはできません。

4.所有権界と筆界の違い

所有権界と筆界は、本来一致するべきものですが、実際には一致しないことがあります。

例えば、長年の間に所有者同士の合意で所有権界が変更された場合や、測量ミスなどが原因で不一致が生じることがあります。

このような不一致が原因で、境界トラブルが発生することがあります。

5.境界トラブルを防ぐためには?

境界トラブルを防ぐためには、まず所有権界と筆界の違いを理解することが重要です。そして、土地の境界を確認する際には、必ず専門家である土地家屋調査士に依頼することをお勧めします。

土地家屋調査士は、正確な測量と法的な知識を持っており、境界の確認やトラブルの解決に役立ちます。

まとめ

所有権界と筆界の違いを理解することは、土地の管理やトラブル防止において非常に重要です。所有権界は民法上の概念であり、所有者同士の合意で決まるもの。

一方、筆界は不動産登記法に基づく公法上の境界であり、法的に固定されたものです。これらの違いを理解し、適切に対応することで、境界トラブルを未然に防ぐことができます。

土地の境界に関する疑問やトラブルがある場合は、ぜひ土地家屋調査士にご相談ください。私たち専門家が、あなたの土地の問題を解決するお手伝いをいたします。

愛知県新城市周辺(東三河地区)での測量、土地・建物登記ならお任せください!
愛知県新城市周辺で測量、土地・建物登記に関するご相談がありましたら、ぜひ当事務所に任せください。経験豊富な土地家屋調査士が、あなたの大切な不動産の権利を守ります。


お問い合わせは電話(0536-23-3470)メール(d-fuchina〇fuchina-office.com)または

当事務所ホームページまで

コメント

タイトルとURLをコピーしました