こんにちは。愛知県新城市の土地家屋調査士の淵名です。
今回は、一般の方にもわかりやすく「地図(公図)」と「地積測量図」について解説します。
不動産取引や土地の管理において、これらの図面を理解することは非常に重要です。
この記事を読めば、地図(公図)と地積測量図の違いや見方がわかり、土地の境界や面積を正確に把握できるようになります。
1.地図(公図)とは?
地図(公図)とは、土地の位置や形状、地番(ちばん)を示した図面のことです。法務局で取得でき、土地の所有者や隣接地の情報を確認する際に使用されます。公図には、土地の境界線や地番が記載されており、土地の位置関係を把握するのに役立ちます。


地図(公図)って言ってるけど、地図と公図って同じものじゃないの?
実は、不動産登記の世界において、「地図」と「公図」は定義が異なります。
一見見た目が同じで、何が違うのかわからないと思います。
違いについては、説明すると長くなるうえ、少し込み入ってしまうため、当記事では省略します。
今後の記事で解説するかもしれません。
以下では、便宜上地図(公図)ではなく、公図という文言で統一して記載します。
2.公図の見方
公図を見る際のポイントは以下の通りです:
- 地番:土地ごとに割り振られた番号で、登記簿と対応しています。
- 境界線:土地の境界を示す線で、隣接地との位置関係を確認できます。
- 縮尺:図面の縮尺が記載されており、実際の土地の大きさを把握するのに役立ちます。
3.地積測量図とは?
地積測量図は、土地の面積や境界点の位置を正確に示した図面です。土地の分筆や地積更正、表題登記の際に作成され、法務局に提出されます。地積測量図には、土地の形状や面積、境界点がに記載されています。

4.地積測量図の見方
地積測量図を見る際のポイントは以下の通りです。
(1)地番
公図と同様に、土地ごとに割り振られた番号が記載されています。
(2)境界点
土地の境界を示す点で、座標値が記載されているものもあります。
(3)面積
土地の面積が記載されており、求積方法も明示されています。
(4)縮尺
図面の縮尺が記載されており、実際の土地の大きさを把握するのに役立ちます。
5.公図と地積測量図の違い
公図と地積測量図の主な違いは、記載内容の詳細さと正確さです。公図は土地の大まかな位置関係を示すのに対し、地積測量図は土地の面積や境界点の位置を正確に示します。公図は法務局で取得できる一般的な図面ですが、地積測量図は特定の登記手続きの際に作成される専門的な図面です。
まとめ
公図と地積測量図は、不動産取引や土地の管理において重要な役割を果たします。公図は土地の大まかな位置関係を把握するのに役立ち、地積測量図は土地の面積や境界点の位置を正確に示します。これらの図面を理解することで、安心して不動産取引を行うことができるようになります。
この記事が、公図と地積測量図の理解に役立てば幸いです。土地の基本をしっかりと学び、安心して不動産取引を行いましょう。
愛知県新城市周辺(東三河地区)での測量、土地・建物登記ならお任せください!
愛知県新城市周辺で測量、土地・建物登記に関するご相談がありましたら、ぜひ当事務所に任せください。土地家屋調査士が、あなたの大切な不動産の権利を守ります。
お問い合わせは電話(0536-23-3470)、メール(d-fuchina〇fuchina-office.com)またはホームページまで!
※メール送信時は◯を@に変更してください。

愛知県新城市で土地家屋調査士をしております、淵名大輝です。
土地の測量や建物の登記を行い、相続や売買に伴う手続きもサポートします。
このブログでは、業務内容や役立つ情報を発信していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
お問い合わせ ご質問やご相談がありましたら、当事務所ホームページの問い合わせ先からいつでもお気軽にお問い合わせください。
皆様のお役に立てることを楽しみにしています。
コメント