こんにちは!愛知県新城市で土地家屋調査士をしております、淵名です。
前回は、土地家屋調査士として、未登記の建物を登記することの重要性についてお話ししました。
前回の記事はこちらから
そこで今回は、そもそもなぜ未登記建物が存在するのか?について解説する記事を書きたいと思います。

1.住宅ローンを使わなかった
家を建てるときに住宅ローンを使うと、銀行が建物の登記を求めます。しかし、自己資金だけで家を建てた場合、登記をしないことがあります。これが未登記の建物の一つの理由です。
2.登記の手続きを知らなかった
新しく家を建てたときに、登記が必要だと知らなかったり、誰も教えてくれなかったりすることがあります。そのため、登記がされずに未登記のままになってしまうことがあります。
3.増築や改築をした
家を増築(例えば部屋を増やす)や改築(例えばリフォーム)したときに、その部分の登記をしないことがあります。元の家は登記されていても、新しく増やした部分が未登記になることがあります。
4.古い建物
昔は今ほど登記の制度が整っていなかったため、古い建物が未登記のまま残っていることがあります。特に戦前や戦後すぐに建てられた建物は、登記がされていないことが多いです。
5.相続で受け継いだ
親や祖父母から家を相続したときに、その家が未登記であることがあります。相続人が登記の手続きをしないまま放置すると、未登記の状態が続きます。
まとめ
未登記の建物が存在する理由は、住宅ローンを使わなかったり、登記の手続きを知らなかったり、増築や改築、古い建物、相続などさまざまです。未登記の建物は、所有権の証明や売却、融資の際に問題となるため、早めに登記を行うことが大切です。
未登記の建物についてお困りのことがあれば、ぜひ土地家屋調査士へお気軽にご相談ください!
愛知県新城市周辺(東三河地区)での測量、土地・建物登記ならお任せください!
愛知県新城市周辺で測量、土地・建物登記に関するご相談がありましたら、ぜひ当事務所に任せください。土地家屋調査士が、あなたの大切な不動産の権利を守ります。
お問い合わせは電話(0536-23-3470)、メール(d-fuchina〇fuchina-office.com)または当事務所ホームページまで!
※メール送信時は◯を@に変更してください。

愛知県新城市で土地家屋調査士をしております、淵名大輝です。
土地の測量や建物の登記を行い、相続や売買に伴う手続きもサポートします。
このブログでは、業務内容や役立つ情報を発信していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
お問い合わせ ご質問やご相談がありましたら、当事務所ホームページの問い合わせ先からいつでもお気軽にお問い合わせください。
皆様のお役に立てることを楽しみにしています。
コメント